2010年6月28日月曜日

生と死

生の知らせと 死の知らせが同時にやってきた。

昨日、ナイジェルが来た時、
キャサリン(奥さん)が第3子を身ごもっていると教えてくれた。
予定日は、2011年1月1日
正直、誰が子供を産もうが産まないが興味がないけど、
身近な人の場合は、やっぱり嬉しい。

そして今朝、フィルから電話がかかってきた。
昨日、丁度ナイジェルから生の知らせを受けた午後2:30頃、
オーブンが息をひきとったとの事。
苦しまずに眠るようにして去っていったとの事。
悲しいけど・・よかったね。
人生最後の5年間ほど、身体も痛くなったもんね。


それにしても 自分の気持ちがなんか変。
生と死の知らせを同時に受けただけでなく、
ワタシが日本に帰国する度に誰かがなくなる。
2002年では、帰国中にロンの母親メルバが亡くなった。
2008年では、帰国後1週間ほどして、ムーの母親が亡くなった。
そして、今回・・帰国1週間後に オーブンがなくなった。

なんか・・日本帰国も考えものだな・・。
でも、良かった。
オーブンのお葬式に行けるから。

お葬式の日は、まだ決まってないけど、
火葬して、クライストチャーチの公園に散骨するそうだ。
前の奥さんも同じ公園に散骨されて、眠っているそうだ。
日本では、たぶん考えられない考え方だけど、
ココは個々を大切にする文化だから・・そういうのもアリなんだな。


死は悲しいけど、予期していたから、それほど大きなショックはない。


オーブン、ゆっくりおやすみなさい。

2010年6月27日日曜日

訪問

今日は、ナイジェルとテイガンが ちょこっと遊びにやって来た。
一昨日は、Kさんが ちょこっと遊びにやって来た。

あ~。
2人ともいい感じ♪
親は子を 子は親を選べないけど、友達は選べ・・とはよく言ったものだ。

2人とも、来る時は必ず事前に電話をしてくれる。
【〇時頃いる?】 とか
【今から行っていい?】 とか

隣のフィルでさえ、来る時は事前に電話をしてくれる。
もちろん例外もあるけど、基本的には事前に電話をしてくれる。
これって・・常識でマナーだと思うんだけど・・
すっとこどっこい!!
自分のペースで突然やってくる人もいるんだよね。
人が家に来るのは歓迎やけど、突然って・・ 結構迷惑です。


うちは、家で商売しているからか??
突然やって来る人もいるけど・・
ホテルじゃ~ないんやから、突然はアカンやろ!!
って思うのは、ワタシの常識なんやろ~ね。
突然来る人は皆同じタイプの人だ。

一度、思いっきり無愛想だったことがある。
うちの家をわざわざ探して見に来てくれた日本人夫婦(ロングステイの方)が、
突然やって来た時だ。
丁度お客様がいて、あと数分で出るところだったので、結構バタバタだった。
家を見せて欲しいと言われたけど、
【お客様がいるので、外見だけにしてください。
 今から出かけるので 庭はご自由に見てください。】
と言ったんだ。
たぶん、相手は 
【なんちゅー 無愛想で不親切なやっちゃ!】と思ったやろ~な~。

来て頂くタイミングが・・・ひじょ~~~~~~~に悪い!
お客なんやからええやろ! って感じやろ~な~。
ごめんなさい。
そういう人とは縁がありません。

ちっちゃなことやけど、こういうことが かみ合わないと、お互いしんどい。

ぱっと来て、ぱっと帰るならいいけど、
長いするんやったら、事前に連絡するのが礼儀やと思うんやけど・・。


いや~。
でも、嬉しいね♪
ナイジェルもKさんも 同じ感覚の持ち主で!
だから、長く付き合えるはずだ!

2010年6月25日金曜日

う~~ん。もういいよ。

ニュージーランドは、世界平和指数で言うと、平和な国第1位なんだって。
2位    アイスランド
3位    日本
最下位  イラク


上位3カ国中の2カ国で住んで、
その2カ国を比べると、いい点、悪い点がある。
どこの国も完璧なんてないと思ってる。

ニュージーランドにもいい点、悪い点があり、
日本にもいい点、悪い点がある。


日本よりも、ニュージーランドの方が総合的に 【良い】 という人も多い。
でも、日本は まだまだ捨てたもんじゃない。
政治が3流だろうが、イラクの人から見れば、良い国だ。


ワタシは・・日本の将来は、そんなに暗くないと思う。
でも、食の安全、教育、技術向上 の3つをしなければならないと思う。
食の安全は、極めて眉唾もん。
人間食べてなんぼ、寝てなんぼ。
身体が資本やから、食の安全は確保してほしい。

教育は、徹底的に見直し改善しなくては!!
年上を敬い、歴史を学び、マナーを身につけ・・ 
教育は日本の将来を左右する大切なことですよ。

技術向上は、日本は技術国家やから、
技術向上には予算を惜しまず費やし、常にトップレベルの技術国である必要がある。
技術あってこそ、日本は生きていけるのだから!!


ホント、日本は まだ先は暗くない。
でも・・重箱の隅を楊枝でほじくるようやけど、今回の日本滞在で
【あちゃ~~ 日本の先は大変だ】 と思ったことが2つある。


1つは、電車の中での出来事。
優先座席に そうでない人が座るのは・・見慣れた。
優先座席では、携帯電話は使っちゃ~いけないのよね。
アナウンスでもそう言ってるのに・・ 中年のオバちゃんが使ってた。
で、車掌さんが 注意すると・・思いっきり 車掌さんをにらんでた。
あ~あ。日本の将来暗いな。
だいの大人がこんなんじゃ・・あかんやろ。
ルールは守ろうよ。

もう1つは、ニュースの中の人。
6月から子供手当が始まったのよね。
丁度、子供手当をもらう母親へのインタビューがニュースで映し出されていた。
子供手当の使い道として、【預金】が第1位だそうだ。
預金~~??
せっぱつまってる状態じゃないんだ。
じゃ~、預金にまわせる手当なんていらないんじゃないの??って思うけど、
それよりも 【あちゃ~~~。】と、びっくりしたのは、
【家族で旅行でも行こうと思ってます♪】
って、ウキウキまぬけ顔で答えてた人。

なんじゃこれ??
いくら本心で旅行する気でいても、預金なりなんなり、無難に答えろ・・よ。
子供手当って、人様の税金やで??
そのツケは、将来その子供に来るんやで??
なんや、旅行する為に子供手当あげるんか??
税金の重みが分かってない・・親。パープリン。
イタタタタ・・・。
日本の将来暗いな。





で、実は、ここまでが なっが~~い前置きになっちゃんたんだけど・・。



今日、クライストチャーチの領事館からお手紙届いた。
【参議院選挙のご案内】 とやらだ。
投票日が決まってから、すぐに選挙の案内を送ってくださったのだけど・・
どう考えても、間に合わない。
私が出来るのは、郵便投票 と 在外公館投票だけ。
在外公館投票は、ウェリントンとオークランドだけで、クライストチャーチはなし。
投票の為だけに、北島に行くか??
答えは、ノ―だ。

じゃ~、郵便投票やけど、またまた 日本に直接投票用紙の請求をしなければならない。
①NZ → 日本 投票用紙の請求
②日本 → NZ 投票用紙送付
③NZ → 日本 投票用紙送付 (投票)
7月11日 日本時間午後8時までに 投票用紙を送らなければならない。
今日は・・ 6月25日
無理。完全に無理。間に合いません。



う~~ん。もういいよ。
こんな案内いらないわ。
だって、どうせ間にあわないんだから・・。
なんか、とりあえず 案内はしてます!って 感じで  なんかイヤ。
投票日を決定した日から、投票日まで時間ないんやから、
そもそも物理的に 郵送投票は出来んやろ。

海外に住んでいる日本国民の1票は大切??
だったら、いい加減 この制度見直そうよ。
こんなアホなワタシでも、この制度の無理がわかる。
改善されなきゃ~~ 日本の将来に期待できないよ。

重箱の隅を楊枝でつつきすぎたかな~~。(ぼそっ)

2010年6月24日木曜日

NZに戻りました。

4日前の日曜日に、無事にNZに戻りました。
夏から 一気に 冬です。
寒いのなんの!!
毎日、ほぼ雨です。(涙)
蒸し暑い日本の夏もたいがいやけど・・ こっちの寒さもたいがいや!(笑)

98年から本格的にNZに住むようになって、3回日本に帰国した。
1回目は2002年。
【なんで、日本に帰って来たん?】って質問に、【別にー。】って答えてた。
ほんとに、別にーー。でした。
帰ろっかな?? と思って帰っただけのことでした。

2回目は2006年。
理由は、マイレージの期限が切れるから。

3回目は2008年。
だけど・・これは、6泊という短い期間だったし、
しかも、ず~~~っと寝込んでたので、帰国したカウントにならないかも・・・。
なんで帰ったかって??
格安航空券があったので・・。

そして、今回、日本に帰国しました。
帰国の理由?? 聞いてくれるの??(笑)
相棒さんが、2カ月帰国することになり・・
その間の ワタシの飯は誰が作るんじゃ~~!! ってことが、まず始め。(笑)
母や姉に、ソッコ― 【そんなもん、自分で作れ!!】
って言われましたが、息子くん誕生後、相棒さんがほとんど料理してるので・・。

私も、2カ月一緒に帰るか、やっぱり帰らないか、ウジウジしていたんだけど、
姉2号の一言で帰ることにしました。
ワタシ:【うちの家族冷め冷めやんっ。帰っても、別に喜ばんのとちゃうか~?】
2号:【アホか!最低でも、歓迎する心は持ってるぞ!】
ワタシ:【息子くん、9カ月やし、日本に帰っても覚えてないやろ。】
2号:【息子くんは覚えてないやろ~けど、うちらーの記憶には残るぞ!】
う~ん。的確なお答え。
いつ何どき、お世話になるかもしれない。
その時に、良い??思い出があるのとないのとでは違うからね~。

ワタシ:【じゃ、2カ月帰ろっか~♪】
2号:【正気とは思えん。実家も歓迎せ~へんぞ!長い!!】

相棒さんや母からも2カ月は長いと言われ、3週間に変更。

で、日本滞在の予定を決める為、2号へ再び連絡。
ワタシ:【2号宅に何泊泊まってもええん?】
2号:【ええで。その代わり、なんも構わへんけど。】
ワタシ:【構わへんでええねん!!ほっといてくれるのが一番やねん!!】
実家もいいけど、2号宅も結構いい♪
家はきれいやし、みんな早く寝るから、夜はDVDやテレビも独り占め♪
難点は・・周りは田んぼばっかりっちゅ~とこかな~。
周りがネオンちゃんやったら、一人でも夜出歩くのに・・。(ぼそっ)

で、2号宅へ5泊することになったと連絡。
ワタシ:【5泊させてな~。】
2号:【常識をしらんのか!】
ワタシ:【何泊してもいいって言ったやんっ!!
     常識~~??普通1泊やろ~けど、
     海外から久しぶりに妹が帰ってきたら、1泊が常識か~~!!】
と、プチバトルをしながらも、5泊させて頂きました♪

歓迎されているのだか??
うっとうしいと思われているのやら??
よ~~わからんけど!!(笑)




・・・と、そんなこんなの日本滞在も
本当に あっちゅーまに終わりました。


日本に行くと・・
現実に戻ったような・・
宇宙に来たような・・
不思議な感覚になります。

旅行ではないから、NZ帰国後は、どっと疲れます。
今回も、どっと疲れ、2.3日、だらーーっと過ごしました。



人間ないものねだりですね。
日本に行くと、人ごみが嫌で、暑さが嫌で・・・
言葉が100%理解できる分、なんかしんどくって・・
NZがいいな~と思え・・

NZに戻ると、人があまりにもいなくって物足りなくって、寒さが嫌で・・・
言葉が100%理解できない分、なんかしんどくって・・
日本の方が楽だな~~と思え・・




今日、やっと通常の生活に戻り、子供の集まりに参加した。
【おかえり~♪ 日本どうだった?】
【パーティーするからおいで♪】
などなど言われると・・
自分の生活は、今はここにあるのだな~~ と実感する。




今回の日本滞在記、ぼちぼち、自分用に書きますね。


ではでは。

2010年5月31日月曜日

日本にいます。

先週の木曜日に日本にやって来ました。
え~っと、今日で5日目だけど・・不調です。
オークランド → 関空 の飛行機が むちゃくちゃ乾燥していて、
のどをやられてしまいました。
なので、未だに 声ガラガラです。
最初の2日は、熱もだしてしまい、寝込んでしまいました。
前回の日本帰国も熱だしたんだよね・・。
体力弱ってるのかな~。(ぼそっ)


おちおちと寝ているわけにもいかず、薬飲んで無理やり復活。(笑)
何が何でも、土曜日は姉1号宅へ行かなくては・・
と、気力で復活しました♪


復活早々、姉1号と三宮へゴー!!
ゲイバーに行ってきました♪
日本の都会にいるなら・・
まずは、ネオンちゃんの下で遊ばなあかんでしょ~。(笑)


でも、やっぱり完全復活じゃなかったから、
昨日も 身体休めました。



と、ワタシは不調ながら、毎晩 のどをアルコール消毒しながら、
徐々に復活していますが、
息子くんは、いたって元気。
飛行機の中は、パーフェクト!!ってな程ぐずらず、寝てました。
日本に着いても よく寝るわ 食べるわ 遊ぶわ 愛想いいわ ・・ です。
今のところ、全然人見知りもせず、
初めて会う いとこや おじおば に いきなり笑顔振りまいてます。



う~ん。
ワタシのDNA・・・引き継いでるな~。
ソトヅラがいいってDNAが・・・・。(ぼそっ)








*お客様の写真を実家のパソコンでアップしようと、
メモリーカードに写真をコピーしたのまでは順調だったけど・・
カードーリーダーを忘れてしまったので・・
お客様の写真は、NZに戻ってからアップします。

2010年5月25日火曜日

写真です。②

翌日は、朝はや~く起きて
熱気球に乗ってきました!

4:00AMに運行有無を確認して、
4:30AMに家を出発。
朝早いっ!!
でも、【乗れる】ってわかったから、
気分は ハイ♪










車に揺られること約40分。
どこで、発着するのかな~~と思ったら、
ダ―フィル(地名)でした!
牧場の中を車でぐんぐんいくのだけど、
うすぐら~い中、何かが動いている・・。
羊でした!!
農家の人と契約しているそうです。
気球に乗る前に、みんなで準備して、
着陸のプチ練習をして・・乗りました♪



いや~、気球は、全く揺れないし、
寒くないしで、私でも怖くなかったです。
景色は・・感動的ですよ!!











熱気球の後は、軽くお茶をして、
丁度フラワーフェスティバル中だったので、
大聖堂へ行きました。











今年のフラワーカーペットと一緒に。





2010年5月24日月曜日

写真です。①

すこ~しづつ すこ~しづつ
ゆっくりだけど・・
ゲストハウスの輪が広がっていくは
とても嬉しい。
OさんがT田さんをご紹介してくださり、
そしてこの度、T田さんがT橋さんをご紹介してくださった。
T橋さんとは、約半年メールでやりとりをさせて頂き、
ニュージーランドへ来られました♪





う・・。
着いた日は、天気があいにくで・・
どうなるかと思ったけど、
なんとか パンティングも出来ました!








犬を飼っておられるとの事で、
ショッピングモールでは、
まずは ペットショップへ!!












NZ初めての夜は、
ポール & ダイ 宅でお食事でした♪
ワタシはお留守番でしたが、
会話も弾み、食事もおいしく、
楽しい夜となったようです!!



小包

先日、小包が届いた。
実家から何か送るって連絡もないし・・
誰からかな~~??と思ったら、
今年1月に来られたNさんとHさんからでした!












箱を開けてみると・・
ラブ ❤ ラブ ❤ Tシャツだ~!!
しかも、私の好きな黄色♪
ありがと~~ございます!!









私は、平気で着れますけど、
相棒さんは着るでしょうか??
意外と すんなり着たりして。
相棒さんは、留守で頂いたTシャツ見ていないので、
どんな反応するか楽しみ♪
息子くんの反応は・・とりあえず口の中に入れてみる。
でした。(笑)







おぉ~~!!
他にも夢のようなプレゼントが~~!!!
有難うございます。
有難うございます。
シアワセ♪
シアワセ♪




2010年5月21日金曜日

15%

ついに・・ 今年の10月1日から、消費税が15%になります。
現在12.5%。

イタタタタ・・・。

所得税の%も変更になったし・・
今後 どのようにNZ経済に影響がでるのか・・わかりません。


税があがると、商品の値もあがり・・
人々は購買意欲が減り・・デフレへ??
かな~~ と思ってるけど、わかりません。



この国・・税金高いです。
でも・・先の不安がないから、文句言えない・・。

でも・・ 
でも・・
15%は・・

イタタタタ・・・ (涙)

2010年5月20日木曜日

Toy Library

私は、モノが増えるのが嫌いだ。
出来るだけモノは増やしたくない。
おもちゃも ・・ 出来るだけ買いたくない。


そこで便利なのが、Toy Library!!
おもちゃの図書館です。
会費はびみょ~~~に違うけど、
ニュージーランドのあちこちにあります。
もちろん、非営利団体です。


カイアポイは、年間$95(約¥6500)で、おもちゃ借り放題です♪
年に3~4回、お手伝いをすると 年間$60(約¥4000)になります。
庭で遊ぶ滑り台とか大きな遊具は、借りるとき$2ほどいるそうですが、
ちっちゃいおもちゃは、年間$90の出費だけで借りれます。
借りれる数は、おもちゃの大きさによって異なるけど、6個ほど。
借りれる期間は、2週間。
1年ごとに年会費を払えば、6歳まで会員になれます。


こないだ母と行って来た。
あらかじめ、Toy Library の説明を母にすると
母:【あ~、あるある!日本にもあるで!】
で、実際行ってみて、母びっくり。
母:【いや~、日本はこんなにおもちゃの種類ないわ!】
おもちゃは、ボードゲーム、DVD,
屋外&室内用の滑り台、ウォーカー、プレイジム、
つかまり立ち出来るようになった赤ちゃん用のおもちゃ、
などなど ほぼなんでもあります。
で、いろいろ物色して3つほど新しく借りてきた。
物色中に またまた 母びっくり。
母:【こりゃ~、日本では流行らんわな~。汚いし・・。】
だって~。(笑)
汚い & 綺麗 と思えるレベルは人それぞれですが・・
一般に たぶん 中古を嫌う日本人には 汚いと思えるかも・・。
でも、ここじゃ~
家・車・家具・電化製品・服 などなど 中古が当たり前の国なので、
汚くても、壊れていても OK!
汚ければ綺麗にすればいいし、壊れていれば直せはいい。
私には、全然許せる汚さなので、拭いて使ってます♪
おもちゃなんて、一時のもんやから、買うのもったいないし、
使わなくなった時、場所とるからね~。
私個人的には、Toy Library の存在はとても有難い!!
いいと思うんだけどね~。このシステム。
モノを大切にすることを覚えるだろ~し、
人とモノを共有することを覚えるだろ~し、
エコだしね~。
それに なにより 安くつく!!
ま、おもちゃ屋さんや おもちゃ作ってる企業は困るけど・・。
ま、全ての人が笑えるシステムは ないから 仕方ないか!!